「もっと早いうちに知っておきたかった!」

これは前回のオンラインイベント終了後に、皆様にご協力いただいたアンケートの中で、成年後見について多く書かれていた回答です。

もちろん遅すぎることはないのですが、なるべく早く知っておいたほうがいいのです。

また、民法改正により2022年からは18歳で成人となります。未成年の内にやれることは、18歳になる前に行動しなければならなくなる可能性もあります。

アンケートでは、前回お話しいただいた長澤司法書士の登壇を再度希望する声が多く、今回もお願いすると快く引き受けてくださいました。

さらに、長澤司法書士と同じくhand to hand の初期メンバーで、行政書士の五十川恵さんにもご登壇いただき、終活についてのお話もいただきます。

この内容も、早いうちから知っておいてデメリットなど全くないと言われています。

障害を持った子供のいる私たちは“死ぬ準備”をしなければ、子供達をおいて旅立つことができません。

それも歳をとってからだけではなく、人生には何があるかわかりません。

たとえ子供が小さかったとしても、親が事故に遭ったり、病気になったり、認知症になってしまったら?

まだ先と考えていたことをたった今やることになったり、できなくなってお手上げになってしまったりと、実際にこんなことは起こっているのです。

今回は、長澤司法書士と五十川行政書士に成年後見と終活についてお話しいただき、その後で疑問や質問、皆さんの不安に答えていただきます。

一緒に考えてみませんか?

「成年後見」のこと。「終活」のこと。

—————————————————————–

■長澤 英之 司法書士
(所属)
福岡ひかり司法書士法人
日本相続知財センター福岡
「障がい児支援、親なき後問題を専門分野として、法律やお金の落とし穴にハマらないようにする対策について、各地でセミナー活動、相談会を行っています」

■五十川 恵 行政書士
(所属)
行政書士五十川恵事務所
「遺言、相続の相談を受けながら、終活について広く知っていただくため、終活ラジオ番組にパーソナリティーとして出演しています」

*****************************************

オンラインイベント

『成年後見と終活〜なるべく早いうちに、自分と家族のことを整理しておくメリットを学ぼう!』

日時:令和2年11月29日
   10:00〜12:15
使用ツール:zoom
参加費:無料

*****************************************

参加される方は、必ず下記のフォームにて申し込みをお願いします。
※(zoomの招待メールをお届けするのに必ず必要です)

参加表明後、都合が悪くなった場合は一番下の問い合わせメールにてお知らせください。

★申し込みフォーム★↓↓↓↓↓↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfq4_WTk9G1IIFoHKfVRUNhbpnt_9ZMKKXU3Dfxf1todSq0pw/viewform

今、あなたが子供と家族、支援者なら目の前の人たちについて、不安や疑問があったら下記のアンケートに書き込んでください。
今回のイベントで、長澤司法書士、五十川行政書士にその内容に答えていただきます!

このアンケートは、参加不参加関係なくお答えいただけます。

当日、長澤司法書士、五十川行政書士から回答をいただく他、公開できる環境を整えてご報告いたします。

★アンケート★↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKWCQMwMyewpdTGoPTU5yHbPA7N65YIg4gXp6GxRb__3ozwQ/viewform

◆問い合わせ先◆
親なき後を考える会(hand to hand)
メール:info@specialneedsassist.com