てとて

福祉の聞きたいと伝えたいをつなげるサイト 

Author

hisako

親なき後という視点〜付きまとう「迷惑をかけてはいけない」ということ

障害を持った子供と暮らす中で、その最終場面に必ずやってくるのが、親が子供を介護で… Continue Reading →

卒業後の居場所を探して〜明日を諦めないことを教えてくれた支援者たちの話

特別支援学校に通う子供たちの進路というと、小学部、中学部、高等部と進み、その後の… Continue Reading →

明日への力をくれた、何気ない支援者の一言

多分、彼は何気なく言ったのだと思う。 障害を持った我が子を、何はさておいても最優… Continue Reading →

取り残されている親たち〜子どもの問題行動「共有できない」コミュニティの中の孤独

息子が養護学校に通っていた時代からすると、今のお母さんたちは本当にたくましく活動… Continue Reading →

頑張っても頑張っても許してもらえない。でも本当に許してくれないのは・・・。

障害の特性を抱えている子どもを育てている親達は、度々「父親」「母親」という役割の… Continue Reading →

記録から読み解く〜近年になって問題行動が減ってきた理由

在校中は先生が記録を取り、帰宅後は私が記録する。睡眠時間(寝てくれないけど)は記… Continue Reading →

【講演報告】地域へ伝えること〜その重要性を再確認しました。

先日、市内の行政区と地元大学の連携事業の依頼で、お話をさせていただく機会をいただ… Continue Reading →

「飛び出し」が「外出」に変わるまで〜人との出会いと行動援護

息子は、他害、自傷、破壊、飛び出し、奇声、激しいこだわり、繰り返す儀式、異食、睡… Continue Reading →

綺麗な着物と地下室の女性

これは昔、私が義母から聞いたお話です。それは幼い頃の義母が見た、当時の時代という… Continue Reading →

映画「梅切らぬバカ」観てきました。

そもそもこの映画を観たいと決め込んでいた訳ではありません。決め込んでいたのは、こ… Continue Reading →

© 2025 てとて — Powered by WordPress

Theme by Anders NorenUp ↑